Saturday, December 14, 2013

エンデイングノートについて

この映画は娘さんが病気になったお父さんのために作った作品です。お父さんは人生の最後の時何をしたの記録です。いろいろなしたいことをノートで書きました。例えば、孫と一緒に遊ぶとか、妻に愛しているというのが。
映画は悲しかったです。でもそんなに絶望じやなかったんです。お父さんはとても楽天的な人だと感じました。最後の時でも元気でいるのはすごいと思います。最後の時はもうそんなに弱くなったのに。。
実は私の祖父は昨年病気でなくなりましたから、映画を見ているとき、祖父のことを思い出した。映画の中で一番忘れられないのはお父さんが孫と一緒に遊ぶことです。孫さんはまだ小さいから、多分この痛みがまだ感じられません。でも、大きくなったら、この映画を見て、どんな気持ちでしょうか?祖父の愛を絶対忘れられないと思います。

Tuesday, December 10, 2013

IT機器の影響三

新聞によると、IT機器が学校のクラスに入ったそうです。それらの利点があります。まずは学生は自分が書いたノートをみんなに見せられます。そして、国際交流ができます。例えば、インターネットで授業の内容を公表したら、誰とも会話できます。
でも様々なデメリットも出て来ます。例えば、クラスの時間に機器が壊られたら、授業が停止に落ちてしまいます。だから、専門家がいります。でも、そうしたら、お金が足りません。これはデメリットです。
私の意見では、IT機器を使うのはいいです。でも、文学とか英語などのクラスでは使う必要がありません。これらのクラスに対して、話す能力が重要だから。でも、数学や物理学のクラスで使うのはいいと思います。そうしたら、機器が長い間に使えると思います。

IT機器の影響二

現実感が乏しいというのは、現実と想像の違うがわからない。例えば、人は飛べられるを信じている人は現実感が乏しいと思う。
他者の感情に対して、無頓着である。例えば、泣いている子をみたら、何んでも感じていない。
共感性が乏しいというのは、他の人の感情が理解できない。
コミュニケーション能力がない。例えば、自分が言いたいことは他人によく伝えられないことだ。
直接対面的な対人関係が嫌う。例えば、学校のお友達より、ナイトで会った友達との関係がもっと良い。
耐性がない。 難しい問題があったら、すぐに諦めることだ
無気力というのは、例えば、何もやる気がない人だ。

Monday, November 18, 2013

it 機器

http://www.chinadaily.com.cn/dfpd/hun/2013-06/03/content_16560820.htm
中国で、微信というsnsがある。 微信を使って、周りの知らない人と友達になることができる。でも、悪い人はこれを利用して、ある女の子の写真を見て、この女の子がいる場所も調査した。そして、この女の子を殺した。
この事件の原因は今のsnsが個人的な情報を公表し過ぎると思う。そして、多くの人は自分を守るという意識がない。例えば、毎日自分がどこにいるか、何をしているかとをsnsで書く人が多いと思う。それは危ないかもしれない。
でも、it機器とうまく生きることができると思う。個人的な情報を守ったら、snsを使うのが安全になるだろう

Monday, November 4, 2013

oecd

この表からみると、レベル五以上の日本の学生の割合は13.4パーセントです。そして、1a以下の割合は13.6パーセントです。レベル三の人が一番多いです。アメリカと比べると、日本の成績が良くないと成績がいい学生とも多いです。平と比べると、レベル四の学生は多いと思います。
これから見ると、日本の学力が高いと思います。

Monday, October 14, 2013

ことわざ

先週のことです。朝の五時にやっと数学の宿題をしました。まだ二時間ぐらい寝られると思ったので、クラスを寝過ぎてしまいました。宿題も出せなかったんです。これは宝の持ちぐされと思います。

Monday, September 30, 2013

目標の確認

今学期の目標といえば、やはり話すです。私の発音が本当に下手です。例えば,今でもkとgがよく話せなくて、キョウとキュウの違いが全然わかりません。。。。そして、他人と話す時、恥ずかしくて、もっと下手になります。。。。
最初の時たくさん話すつもりだといったが、実はあまり話していないと思います。だから、この後で、もっと話します。そして、宿題も遅くならないようにします。

Sunday, September 22, 2013

故事成語

私は日本にいる時,たくさん友達と電話して、絶対白い恋人と言うチョコレートを持って帰ると言いました。でも、日本に帰ったから大学が始まったまで一か月があったから、自分で全部食べました。そして、大学に帰って、友達はみんなチョコレートを期待しているそうだから、四面楚歌と感じました。

Tuesday, September 17, 2013

グラフから

グラフ一からみると、アジアの日本と韓国と比べると、北欧の女性政治家は多いです。スウェーデンの女性が政治分野を占める割合は4割強から、もう男女平等になったといえます。それに対し、日本の女性は今一割でも占めません。そしてスウェーデンと日本の格差はどんどん大きくなっていると見えます。1979年の格差は10%なんですが、今はもう40%になりました。
雇用分野のグラフについて、ちょっと気いたことはフィリピンの数です。他の国と違って、フィリピンの管理職を就いている女性の割合は就業者の割合より高くて、五割を超えました。これは面白いと思います。フィリピンの男性は是正策がいるかもしれません。
研究者として活躍している女性はただ14%ですが、大学の先生になった女性は18%です。多くの女性は安定な仕事をしたいかもしれません。

Monday, September 9, 2013

女性の雇用

      私はいつも学校にいるから、社会に関して知識があまりに少ないので、これはただ個人的な意見なんですけど。
      今管理職をしている女性の割合が低いの原因はもう制度じゃなくて、分業意識と会社の利益なんじゃないかと思っています。今でも分業意識を持っている女性にとして、結婚は就職より大切なことでしょう。だから結婚した後で、仕事に対して情熱が低くなるか仕事をやめる場合が多いかもしれません。でも会社が新しい職員を教育するのが大変だから、仕事をやめる女性が多くなると、会社は女性職員が欲しくなくなるのではないでしょうか。
        そして、育児休暇も問題の一つです。もし妻が妊娠したら、夫も一年ぐらいの育児休暇をとらなくてはいけないという法律があったら、平等になるかもしれません。そうなると、会社にとって、男女職員が同じくなるでしょう。

Sunday, September 1, 2013

今学期の目標

今学期の目標といえば、やはり話すですね。私の発音が本当に下手です。例えば,今でもkとgがよく話せなくて、キョウとキュウの違いが全然わかりません。。。。そして、他人と話す時、恥ずかしくて、もっと下手になります。。。。実は、一人の時はそんなに悪くないと思いますけど。。。

だから、今学期会話テーブルにたくさん行くつもりです。他人の前に話すのは私にとって大変過ぎるかもしれませんが、頑張ります。。。