Wednesday, March 26, 2014

MAARS の活用

maarsというロボットは戦場で人を殺すロボットです。もちろん、人を殺すのは悪い行為です。しかし、maarsの発展の利点がぜんぜんないが言えないと思います。なぜなら、もしMAARSがたくさんあったら、戦争中の両方はMAARSだけを使って、あまり人間の戦士を使わない可能性もあるからです。そうなったら、戦争のせいで、死んだ人が減っていくかもしれません。そして、もっと先進的なロボットがほしいから、国は研究分野に送り資金も増やすかもしれません。そうすると、科学の発展にも弾みをつけると思います。結果、社会全体にとしてはいいことになるかもしれません。

Friday, March 7, 2014

ロボットの活用 1

オックスフォード大学の研究によると、将来コンピュータに置き換わる確率が高い仕事は仕事全体の約五割を占めているそうです。詳しく見れば、置き換わる確率が高い仕事は経理や一般事務といった定型処理中心の仕事だそうです。ロボットは定型処理が得意だからです。そのような仕事は事務処理、営業、サービス、バス運転などです。これらの仕事をしている人は全体の半分を占めているから、将来仕事の5割がなくなる可能性があると言えます。

一方、置き換わりにくい仕事の特徴は人とのコミュニケーション必要です。例えば、教師やセラピストです。管理職をしている人も安全です。

社会によい影響は安価なロボットを使えば、経済がよくなるかもしれません。悪い影響はロボットをたくさん使えば、多くの人の仕事がなくなると思います。

私の意見は、簡単な仕事はロボットに任せばいいです。そうすれば、人はもっと複雑な研究をするのが出来ると思います。だから、ロボットの発達は社会にとって、いいことだと思います。l